395件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

関充夫 委員  説明書137ページのデジタル活用支援事業費で、先ほど説明のときに高齢者向けというお話をちらっとされたと思うのですが、説明書を見ると、隊員報酬等が1人とあります。さらに、隊員活動費として150万円ほど計上されているのですが、1人でどのようなことをされているのか、もうちょっと詳しく教えていただけますでしょうか。

長岡市議会 2023-03-02 令和 5年 3月定例会本会議−03月02日-01号

人々の活動が元に戻りつつある中で、若者から高齢者まで誰もが参加できて元気になれる機会を創出するため、eスポーツなどの体験イベント高齢者向けスマホ教室開催します。さらに、地域住民をスマホアンバサダーとして養成し、交流しながらデジタル技術を学ぶことができる環境をつくります。  長岡の歴史を後世に継承するため、戦災資料館移転整備に着手します。

長岡市議会 2022-12-13 令和 4年12月産業市民委員会−12月13日-01号

今年度は12月現在、カーディーラーなどで高齢者向け交通安全教室を合計5回開催しており、56人の方々から御参加いただきました。  なお、新たな取組として、10月の高齢者交通事故防止月間に合わせ、自動車学校警察署等の協力を得て、自動車学校指導員による実車指導、警察官による交通安全講話サポカー体験などのセミナーを開催いたしました。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

本市では、現時点で同様の施策を行っていませんが、民間賃貸住宅において高齢者など、居住に際し配慮が必要な方々入居を拒まないセーフティネット住宅登録促進や、新潟居住支援協議会居住支援法人等と連携した住宅相談支援体制の充実、ケアの専門家による見守りサービスが受けられるサービス付き高齢者向け住宅供給促進などの施策を進めており、名古屋市など先進自治体取組も今後注視しつつ、誰もが健康で安心して暮らせるよう

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

昨今のコロナ禍では、様々な事業の中止や縮小がありましたが、特に高齢者向け健康講座開催に当たっては3密を回避し、感染対策を徹底するため、ながおか元気体操DVD配布糖尿病予防などの健康講座動画配信のほか、感染リスクの少ない屋外での介護予防講座青空広場として新設するなど、参加者安心して活動できるよう工夫してまいりました。特に屋外での講座開放感があり、参加者からは好評でした。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

具体的に幾つか紹介いたしますと、民生行政に関しては保健所の設置のほか、薬局の開設許可飲食店営業許可身体障害者手帳の交付、介護保険及び障害者福祉サービス事業者指定教育行政に関しては県費負担教職員の研修、環境都市行政に関しては一般廃棄物処理施設産業廃棄物処理施設設置許可サービス付高齢者向け住宅事業登録などが挙げられます。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

次に、高齢者向け優良賃貸住宅供給では、1住宅、28戸に対して家賃補助を行いました。  次に、市営住宅管理では、適切な修繕工事を実施し、住宅維持、住環境の保持を図ったほか、指定管理者と協働し、管理運営を行いました。なお、集中改革プラン取組として、市営住宅適正管理公平性確保の観点から、悪質な長期滞納者に対し、明渡し請求訴訟等を12件実施しました。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

また、中学生向け自転車安全運転講習会高齢者向け安全運転指導を実施し、交通ルールの周知を図りました。  次の区政振興費は、西区役所西出張所緊急修繕など、緊急対応に要した経費です。  次に、区役所管理運営のうち、区役所管理運営は、西区役所及び出張所維持管理に係る経費です。  

長岡市議会 2022-09-21 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月21日-02号

◎金子 危機対策担当課長  実績報告書230ページの情報伝達手段拡充経費高齢者向け固定電話への避難情報配信サービスにつきまして、登録件数町内会が970件、要配慮者利用施設に対しては720件、御質問高齢者につきましては3月31日で168件の登録でございます。合わせまして1,858件でございます。

長岡市議会 2022-09-13 令和 4年 9月文教福祉委員会−09月13日-01号

◎西山 健康課長  同時流行対策でございますけれども、10月から市内110の医療機関におきまして高齢者向けのインフルエンザのワクチン接種が開始されます。国も同時流行に備えまして、過去最大のワクチン供給量を確保しているとお聞きしておりますので、市といたしましてはまずは接種勧奨に努めてまいりたいと考えております。

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

本市スポーツ協会等に加盟する146団体に依頼し、34団体から83件の回答があり、大規模イベントの誘致、高齢者向けスポーツ推進施設再編学校開放に対する御意見をいただきました。                〔田村介議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 田村介議員。                   〔田村介議員 登壇〕 ◆田村要介 それを踏まえて質問を続けさせていただきます。

上越市議会 2022-06-15 06月15日-03号

デジタル田園都市国家構想実現のために想定されることとして、クラウドサービスや5Gデータセンター整備などデジタル基盤整備し、その上で低速、小型の自動配送サービス高齢者向け自動運転移動サービス、物流や防災でのドローンの活用遠隔医療教育支援などのサービスにより地方がさらに活性化され、その結果、スーパーシティスマートシティ地方実現するということであります。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

次に、快適な住まいへの支援高齢者向け住宅リフォーム資金助成事業は、身体機能が低下した高齢者がいる世帯に対し、住宅リフォーム費用の一部を助成します。  生きがい推進事業は、敬老事業及び全国健康福祉祭通称ねんりんピックへの新潟選手団の派遣を行い、高齢者健康増進生きがいづくり推進します。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

単身高齢者一般住宅入居は、高齢を理由に困難となっており、サービスつき高齢者向け住宅などの入居費も、生活保護基準以上であることから、入居が困難になっている実態があります。困難を抱える高齢者住まい確保潜在的需要があることから、養護老人ホーム定員維持公的責任を堅持すべきです。  次に、意見、要望です。

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

健康長寿アクティブプラン取組分野の一つであります社会参加において、高齢者社会参加生きがいづくり推進するための新たな事業として、健康長寿アクティブ交流センターを会場とする高齢者向けeスポーツ講習会県立新発田農業高等学校と連携した農業体験を行うものであり、これらの事業を通じて健康長寿まちしばたの実現を目指すとともに、健康長寿アクティブ交流センター拠点性向上を図ってまいりたいと考えております

新潟市議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日総務常任委員会−03月15日-01号

また、高齢者向け公共交通学習会開催区バス沿線の小学校におけるバス乗車体験学習など、持続可能な公共交通実現に向けて取り組んでいきます。  江南区安心・安全な地域づくり推進は、自分たち地域自分たちで守る、いわゆる自助、共助の意識の醸成を図るとともに、防災、防犯、交通安全等安心、安全な地域づくりにつながる活動や必要となる資機材の整備を共同で実施します。